【平板型・起伏型とは?】日本語アクセントを種類別に細分化!

練習法

日本語のアクセントって複雑で、同じ発音でもアクセントが違えば全く違う意味になってしまいますよね。

しかし、声優やナレーターなど、言葉を喋る機会の多い人にとっては間違いがないよう正しく発音したいもの。

一見複雑そうな事柄ですが、実は、多くの日本語がある法則や型に沿って発音されていたりするんです。

というわけで、今回は、日本語アクセントのタイプを種類別にわかりやすくご紹介!

これを知っておくと、今後アクセントを理解する上でとても役立つことなので、ぜひこの機会に覚えてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

共通語アクセントの3つの特徴

音の高低から成る

日本語アクセントにはいくつかの特徴や法則があり、その一つが音の高低によって形成されていること。

例えば「箸」という単語は、「は」の音は高く、そこから「し」の音が下がることで「箸」という意味になりますよね。

そして、この高低の抑揚によって、同じ「はし」という発音でもそれぞれ違った意味を持つ単語が存在できたりします。

  • 「箸()」:第一音節が高く、第二音節以降は徐々に下がる
  • 「橋()」:第二音節が高く、以降は音が下がる
  • 「端()」:第二音節が高く、以降は音が下がらない

アクセント…低()、高()

第一音節と第二音節で音の高さが違う

どの単語も、第一音節と第二音節で必ず音の高さが異なるのも日本語アクセントの大きな特徴。

ちなみに音節とは、連続する言語音を音ごとに区切ったもので、先ほどの「箸・橋・端」であれば、「は(ha)」が第一音節、「し(si)」が第二音節となって2つの音節でできています。

そして、3つの言語の「は」と「し」はそれぞれ音の高くなる順番は違うものの、すべて第一音節と第二音節の音の高さが異なっているのがわかると思います。

このように、他の言語すべての第一音節と第二音節も決して音の高さが同一になることがありません。

一言語内のアクセントの”山”は一つ

3つ目は、一言語内で、音の高いポイント(いわゆるアクセントの”山”)が、離れた2か所以上で存在しないということです。

  • 問題:「んだい
  • 馬車:「しゃ
  • 物語:「のがたり
  • 相手:「いて

これら言語を例に挙げると、高くなるまたは連続するポイントはあっても、そこから下がりまた音が上がることはありませんよね。

これらのことから、一言語内でアクセントの山はあっても、その山が2つできることはありません。

型とタイプ

続いては、アクセントをタイプ別に理解するための「型」について解説していきます。

アクセントには「型」というものがあり、大きく分けて「平板型」「起伏型」の2つがあり、そこからさらに4つのタイプに分かれています。

これらは「音の変化」を表したもので、一定の平らな音程で発音するものが平板、高低を使って上がり下がりするものを起伏といった感じでイメージしてみるとわかりやすいかもしれません。

すべての言語がこのどれかに属しており、混同しやすい言語などを区別するときなどに知っておくととても重宝しますよ!

  • 平板型…平板タイプ
  • 起伏型…頭高タイプ、中高タイプ、尾高タイプ

それでは、各型やタイプについてみていきましょう!

平板型

平板タイプ

唯一平板型に属する平板タイプは、第一音節が低く、第二音節以降は品詞も含めて音が高いことが特徴。

比較的多くの言語がこの平板タイプとなっており、音の高低回数が少ないアクセントタイプです。

平板タイプの言語例
  • 問題:んだい()
  • 現場:んば()
  • 歴史:きし()
  • 習い事:らいごと()

近頃ではアクセントの平板化が指摘されているように、本来のアクセントを誤って平板に発音しているケースも見られますよね。わかりやすいものだと「事務所(しょむしょ)」といったように、時代とともに抑揚が少なく楽に発音できる平板のアクセントが増えてきている印象です。

また、外来語も顕著で、「ギター」「バイク」「ウエア」など、その業界内では平板アクセントで発音されていることが多かったりします。

こうした影響から無意識に平板化して喋っている方も多いかもしれませんが、先ほどの「はし」のように間違った意味で伝わりかねないので、平板型なのか?起伏型なのか?をその都度確認しておくことが大切です。

起伏型

頭高タイプ

起伏型の中でも最も頻出するのが頭高タイプといえます。

「頭高(あたまだか)」の文字通り、頭の第一音節は高く、第二音節以降で下がるのが特徴。

頭高タイプの言語例
  • 利子:()
  • 闘志:ーし()
  • 中部:ちゅーぶ()
  • 権力:んりょく()
  • 男女共学:んじょきょーがく()

中高タイプ

第一音節は低く、第二音節以降で高くなり、言語の最終音節までに再び音が下がるのが特徴。

基本的に音節が3つ以上の言語のみに使われるタイプですが、言語内に一つのアクセントの山があるため最も混同しやすく、よく平板化して喋ってしまうのもこの中高タイプといえますね。

四音節以上の言語では、中一高、中二高というようにさらに細かく分けることもできますが、基本的には中高タイプとして大別されます。

中高タイプの言語例
  • 地方:()
  • 世界史:いし()
  • 即戦力:くせんりょく()
  • 清涼飲料水:いりょういんりょーすい()

尾高タイプ

第一音節は低く、第二音節から最終音節までが高いものの、その後の品詞が付くと音が下がるのが特徴。

助詞がつかない場合は、実質平板タイプと同じアクセントの流れになりますが、助詞がつくことでアクセントの山になることを覚えておきましょう。

ただし例外として、助詞に「の」がついた特定の言語では平板化がみられることもあります。

尾高タイプの言語例
  • 脛:()
  • 紙:()
  • 川・河・皮・革・側:()
  • 判子:んこ()
尾高タイプの例外パターン
  • 花の名:()
  • 男の力:とこ()から
  • 六月の雨:くがつ()
  • 流行りの歌:やり()

「音節+1の法則」

ここまでアクセントの型とタイプについてご紹介してきましたが、「いろいろあってなんだか少し複雑…」と感じる人も多いかもしれません。

そこで、アクセントのタイプを把握する上で便利なのが「音節+1の法則」です。

どの言語も、必ず「音節数に従って+1ずつアクセントの種類が1つ増えていく」ことを把握しておくと、アクセントの傾向やパターンを知るヒントにもなります!

音節+1の法則
  • 1音節:①平板②頭高
  • 2音節:①平板②頭高③尾高
  • 3音節:①平板②頭高③中高④尾高
  • 4音節:①平板②頭高③中一高④中二高⑤尾高

原稿を読む際は、不必要な頭高に注意!

ここでちょっとした余談ですが、声優やナレーターを目指す人にありがちなのが、原稿を読んでいてすべてが「頭高」で発音してしまうケース。

文章を読む場合、冒頭の音程を気持ち高くして入った方が聴こえは良いのですが、つい入れ込みすぎてしまい本来のアクセントを無視して高くしてしまうことがあるんです。

例えば、平板・中高・尾高タイプの第一音節のアクセントまで高くしてしまうと不自然なアクセントに聞こえちゃいますよね?

こうした場合、第一音節を少しおさえるか、第二音節はより高くメリハリをつけてみましょう!

原稿を読む際は、一度リラックスして不用意な「頭高」に注意しながら入ることでよりメリハリのある綺麗なアクセントになるはずですよ。

まとめ

  • 特徴:①音の高低 ②第一→第二音節で音が異なる ③音の”山”は1つ
  • 型とタイプ:①平板型(平板) ②起伏型(頭高/中高/尾高)
  • 音節数+1=アクセントの種類

というわけで、今回は知ってるようで意外と奥が深い「日本語アクセントの種類」についてご紹介しました。

普段当たり前に喋っている言葉ですが、アクセントを意識し音にメリハリをつけてみることで、これまでよりもさらに日本語が綺麗に聞こえるはずです。

ぜひ、それぞれの型にある”音の違い”を理解した上で言葉にしてみてはいかがでしょうか?

この他にも、声優・ナレーター志望者向けに様々な記事をアップしているのでぜひ参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました