声優やナレーター、アナウンサーなど声の仕事をする人にとって欠かせないのが「無声化」ですが、中にはこの言葉を初めて聞く人もいるかもしれません。
実はこれを身につけるだけで、聞き手にとっても一音一音聞き取りやすい言葉になり、大人っぽく喋れるコツだったりします。
というわけで、今回は無声化についての解説と簡単なチェック方法をご紹介!
「無声化について知りたい!」「できているか確かめたい!」という人は、ぜひ以下を参考にしてみてくださいね!
無声化とは?
そもそも「無声化」とは何なのか?ですが、簡単に言うと声を響かせないことです。
有声音の場合、喉の振動を使ってその音を発音することになりますが、無声化の場合は、声帯を使わず息だけを使った発音方法となります。
例えば、サザエさんのタラちゃんの「〜ですぅ。」の「す」は息で抜いてない有声化のわかりやすい例ですよね。
逆にアナウンサーのような「〜です」の「す」は息で抜いて無声化したもの。
ちなみに、言語の発音には「有声音」と「無声音」があり、日本語の場合「有声音」がほとんどで、日本人の多くは無声化して発音するクセがついていないのも特徴。特に、関西をはじめとした有声音が顕著にみられる方言はその代表例といえますね。
とはいえ、日本の共通語には無声化が含まれるポイントがいくつかあるため、きちんとしたポイントを理解し無声化することが大切です!
無声化のメリット!
無声化ができていない場合、拙く聞こえたり幼稚な印象を与えてしまいがちで聞く人によってはやはり気になるポイント…。
役柄としてあえて使わないのはアリですが、かっちりとしたキャラクターや堅い内容の原稿を扱う場合にこれができないと印象が悪くなってしまうし、大事なスピーチの場面でもイメージを左右するちょっとした差になるかもしれません。
正しい無声化ができることで、滑らかな発音とお腹で息を使った発声、さらには印象アップと様々なメリットがあるんです。
すぐに改善できる人もいるし、なかなか克服できず苦労する人を僕もたくさんみてきましたが、声優学校やワークショップに行けば基礎の段階で教わるため誰でもで克服できることなんです。
以下で、無声化ができているかを確かめる方法と例文を紹介します。
簡単にできる確認方法
無声化ができてるかを確かめるのはとても簡単で、喉に指を当てたときに振動しているかです。
喉が振動している=有声化状態
喉が振動していない=無声化状態
無声化がわかりずらい人は、以下の例文を発音したときに喉の振動に変化があるかどうかを確かめながら練習してみるのがおすすめですよ!
フカフカのフクをミツケルことがデキマシタ
アタシはアシタもベンチにコシカケル
赤字のところが無声化のポイントになるので、そこで喉が振動していないかを確認してみましょう!
無声化の法則性を知ろう!
「どこで無声化になるのか?」という疑問を持つ人もいると思うので、無声化が使われるの法則を書いていきたいと思います。もちろん例外もありますが、こうした傾向を知っておくと改善や対策にも役立つはずですよ!
先ほどの例文でもそうですが、無声化というのは、そのほとんどが口の開きの狭い母音「イ」「ウ」に子音を組み合わせたときに使われることがほとんどです。(例外として「ア」「オ」などの無声化もあります)
ちなみに母音というのは「a,i,u,e,o」の音で、これに子音「k」「s」を組み合わせて言葉が作られます。
他には、語尾にも頻繁に使われますが(「〜です」「〜ます」など)、例外としてカタカナなど特定のアクセントの単語や、疑問文で終わる場合などは有声化になります。
結構ややこしいですが、こうした法則性を知っておくと無声化と有声化の区別がしやすくなりますよ。
無声化のポイント
無声化のポイントは、上記の法則に加えて息で抜く感覚を身につけること。
できない人は難しく考えてしまいがちですが、発音時の口の形は有声化のときと同じなので、単に喉(声帯)を使うか使わないかの違いだったりします。
おすすめは有声音と無声音を使ったトレーニング。
まずは、「ス」の口の形で歯の隙間から「スッ、スッ、スーーーッ」と息を送り出します。(無声音)
(このとき喉が振動していないこと)
次に、いつも通り喋る感覚で「スッ、スッ、スーーーッ」と声を出してみましょう。(有声音)
どちらの感覚も掴めたら「スッ、スッ、スーーーッ」と無声化・有声化を繰り返し行えるようになるまで試してみてください!
ただし、抜きすぎたり弱々しい息になると音自体が消えてしまうのでしっかり出す意識がが大切です。
このあたりは、腹式呼吸を身につけるブレストレーニングも紹介しているのでぜひ参考にしてみてください!
まとめ
- 無声化=喉が振動しない
- 法則を知ろう
- 息を抜くブレストレーニングが大事
というわけで、今回は「無声化」についてご紹介しました!
一見些細なことですが、無声化ができてないと、わかる人にはわかる!という悪目立ちポイントの一つだったりするんです。
ポイントは喉を使わず息で抜くです。
自分の苦手な「音」や「口の形」を理解すると効率よく改善できるので、ぜひ試してみてください!
コメント