引っ越しをするときに、多くの人が重視するポイントが「家賃」や「間取り」だったりしますよね?
とはいえ、実際に住んでみたら「思ったよりも住みにくかった!」なんて人も結構いたりします。
部屋探しをするときって物件自体ももちろん重要ですが、これからの生活スタイルを想像することが意外と大切だったりするんです。
だからこそ、自分自身に一番適したところが見つかれば最高ですよね?
僕は物件探しの専門家でもなければ知識も大して持ち合わせていないので、具体的な方法については他のサイトを参考にすることをおすすめします。
ですが、僕が声優を目指して生活した中で良かったこと、後悔したことや、もっとこういう施設があればいいなと思ったことなど声優志望者の視点で書いていくので、少しでも物件選びの参考になれば幸いです。
物件選びで後悔しないポイント

引っ越しあるあるかもしれませんが、「この物件いいな」と思っていざ住んでみたら意外と「あれ?」ってことは結構あるんですよね。笑
実際、僕自身も同じような体験があるからこそ、これから引っ越しをする人にはここを気をつけてほしいということがいくつかあります。
それでは以下で、実際に声優を目指し生活していた中で気づいたことなどを挙げていきますね。
通学先に近いエリアに住む
部屋探しをするときって、だいたい家賃相場が安いエリアを中心に探していきますよね?
ですが、これは住むと意外と大変です。
どう大変かというと、朝夕の通勤によってお金や時間、さらには体力と集中力が削られます。
朝のレッスンが始まる頃、すでにちょっと疲れている状態から入るのはなかなか辛いです。笑
東京では平日の朝夕、首都圏へ向かう通勤電車のほとんどでラッシュに見舞われます。
路線によっては夕方から終電近くまで混んでるなんてこともよくありますし…。笑
こうした時に、わざわざ交通費を払ってまで電車に乗るよりも、月々の交通費+時間を確保するためにあえて通学先の近場に住むのも便利だったりします。
もちろん、通学先によっては家賃相場がかなり高いところもあると思うのでこのへんはバランスをとりつつですが、通学時間がラッシュに被るようなら考慮する価値は充分あります。
結果的に、月々のトータルの出費がそこまで変わらないなんてこともあるかもしれませんよね?
練習場所がある
声優志望者なら、やはり自己練習は欠かせません。
僕は、住んだ部屋ででかい声が出せずに後悔したので、「近くに大きい公園があればなあ…」と思ってました。笑
もちろん公園じゃなくてもいいんですが、周りを気にせず練習できる環境があると練習も捗るし意欲も出てくると思うんです。
「授業で学んだことを今日のうちに!」「今日は時間があるから練習したい!」ってときに、こういう場所が有ると無いとでは同じ家賃を払ってる物件でも利便性が全く違いますよね?
余裕があれば、近くに大きな公園など練習できそうな場所があるところを狙ってみるのもいいですよ。
以下の記事で、練習場所について具体的に紹介しています。
こうした施設が近くにあるかもあわせて参考にしてみてくださいね。
「できるだけ自宅で練習したい!」という人はこちらの記事がおすすめです。
生活費を抑えられるリーズナブルな環境
生活費というものは毎月どうしても負担しなければいけないもの。
なるべく節約していきたいという人は多いかもしれません。
住んだ先の近くに、コンビニ以外に100均やドラッグストアがあるとすごく便利で、ある程度の規模のお店だとなんでも揃ってるので、生活用品なんかもそれなりに安く揃えられますよ。
ちなみに、都心から外れたエリアほど業務スーパーなど安く購入できるお店が揃っている印象です。
間取りの狭い部屋
あえて間取りの狭い部屋に住むのもありです。
狭いことに抵抗がある人はデメリットに感じるかもしれませんが、最近だと、必要最小限の物だけで暮らす「ミニマリスト」が注目されています。
以下、たくさんのメリットがありますよ。
- 安い物件に住める
- 物の購入・維持費がかからない
- 再度引っ越すときにお金や手間がかからない
- 目標に集中しやすい環境
スリム化した生活スタイルは、声優志望者にとっては相性が良くメリットもたくさんあります。
一人暮らしに憧れを持ってる人もいるかもしれませんが、学校や養成所に通ってアルバイトもしていると自由な時間って結構限られてくるんです。
そうしたときに、あれこれ物があるとさらにお金や時間を削る対象になったりするので、本来やるべきことが疎かになるかもしれません。
物件選びの段階から「物を増やせない環境」を選ぶのもおすすめですよ。
まとめ
物件選びって、あれこれ理想があるといろいろな条件を求めてしまいがちですよね?
でも「一人暮らしで自分がすべきことは何か?」を考えると、自ずとそれに適した環境を選ぶことができます。
ぜひ、自分の夢を叶えられる一人暮らしを実現しましょう。
これから、新生活をスタートさせる方には以下の記事もおすすめです。
コメント