「声優業界の専門用語が知りたい」「どんな言葉を使ってるんだろう?」
今回はこうしたテーマに関する記事を書いていこうと思います。
近年、なにかと浅い知識や経験のまま社会に出ないといけないことって多いと思うし、生徒のうちから現場へ足を運ぶ機会もかなり増えてたりして。
だけど、現場で初めて耳にする言葉って意外と多かったりするんです。
さらに、こういうちょっとした知識って自分から学ぼうとしない限りなかなか学べる機会もありません。
後々知らなくて恥をかくよりも今知っておいて損はないはず。
というわけで、この記事では学校や現場へ行く前に知っておきたい専門用語をピックアップしてご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
業界用語が使われる場面
業界用語って実際どんな場面で使われるのか?
基本的には現場(収録スタジオ)でのやり取りで使うことが多かったり、あるいは仕事を受けた際の電話越しでのやり取りだったり。
また、マネージャーやタレント間での日常的なコミュニケーションにも使われています。
ちょくちょくよく使われることがあるので、最低限のものは知っておきましょう!
それでは、早速以下でご紹介していくのでぜひ参考してください!
業界用語一覧
業界用語をいくつかのカテゴリーに分けてみました。
以下で、それぞれの状況に応じてよく使われるものを一覧にしてご紹介していきます。
頻繁に使われる基礎用語
張る | 声を出すこと |
たてる | 強調すること |
頭高(あたまだか) | 文章の冒頭の音程が高い状態 |
もぐる | 文のはじめの音程が低くなりそこから上がる状態 |
一拍おく | 一呼吸間をあけること |
切る | 文字間を区切って読むこと |
マイナー | 読みの音階がマイナー調になること(違和感のある音) |
はしる/もたる | 読みのスピードが速い、または遅くなること |
吹く | マイクに息が入ること(「ボッ」「ザッ」といった音) |
割れる | 大きな声がノイズ混りに聞こえること(声量に対してマイクの距離が適切でない時など) |
これらは学校や養成所の授業でも頻繁に使われる言葉だったりするので、同じような指摘をされないようざっくりでも覚えておくといざというとき役立ちます。
とはいえ、感覚的なこともあったりでわかりにくいと思うので、より具体的に解説したこちらの記事もおすすめです。
仕事に関する用語
ボイスオーバー(VO) | 英語などの原音に日本語のセリフを被せる仕事(情報番組や再現VTRなど) |
VP | ビデオパッケージの略で、主に企業内活動に利用されるナレーションの仕事 |
インフォマーシャル | 情報と宣伝を兼ねたCM・番組(通販番組など) |
♯(シャープ) | 番組等の放送回数で、第○話目の放送など(♯5であれば5回目) |
クール | 1つの番組の放送期間(1クール=3ヶ月) |
帯 | 月〜金など毎日同時刻に放送される番組 |
サブだし | スタジオ収録用に用意された映像(仮ナレーション等はこれに使われる) |
香盤表 | キャストやタイムテーブルなど撮影の詳細が記載された資料 |
サンプル、ボイサン | ボイスサンプルの略 |
バラす、バラし | 現場の撤収、または予定された仕事がなくなること |
これらは、主に仕事を受ける際に使われやすい用語です。
もし、サラッと言われてわからなければ聞き直したり質問しましょう。
現場に行く際には、どういった種類のものかをしっかり把握しておくことが大切です。
仕事ジャンルに関しては、こちらの記事に詳しくまとめています。
現場で使われやすい用語
アバン | 番組などで冒頭に流す紹介・あおりの部分 |
巻き・押し | 収録時間が早い・遅い状態。(原稿読みの際にで使われることも) |
Vチェック | 収録前など、あらかじめ映像を確認すること |
ゲネ/ラステス | 本番を想定したリハーサル(最後のテスト) |
がや | いわゆるモブ役やエキストラの意味 |
トークバック(TB) | スタジオとミキサールームなどを音声で繋ぐもの |
キュー | セリフなど入りのタイミングを伝える合図 |
あし | 交通費や交通手段 |
てっぺん | 24時(時計の針がてっぺんを指すこと) |
完パケ | 完全パッケージの略。編集などあらゆる工程を終え納品できる状態に仕上がったもの |
現場で使われやすいということで、基本的に相手は外部の人が多いです。
いくら生徒や新人とはいえ、向こうからすれば関係ありません。
知っておいて当然と思われる可能性もあるので、頭に入れておいてすぐに対応できるようにしましょう。
まとめ
前述したようにこれらはあくまでも一部です。
業界用語は、学校や養成所に通えばある程度教えてもらえたりしますが、ほとんどは自分で勉強しておかないと間に合いません。
結果的には自分が恥をかくことになるんです。
”聞かぬは一生の恥、聞くは一時の恥”という言葉もありますね。
こうして学ぶ時間を作ることも大切ですし、普段から知らないことに関心を持ち、聞くクセをつけておくことも大切です。
コメント
[…] 後半では、おすすめの対策法と心構えを紹介します。watayukilog.com2019.08.26 【声優・ナレーター志望者必見】知っておきたい専門&業界用語30選声優… 知識 ナレーター声優業界 シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket LINE […]
[…] 【声優・ナレーター志望者必見】知っておきたい専門&業界用語30選声優… 知識 ナレーター声優業界 スポンサーリンク シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー わたゆき わたゆきろぐ […]