これから宅録(DTM)はじめる方にとって、機材を一式揃えるとなるとなかなか大きな出費になってしまいますよね。
とはいえ、ある程度しっかりした質の高いものを求めたくなるもの。
実は、そんな方にぴったりなマイクや周辺機材が「宅録入門セット」として販売されていたりします。
最近では、エントリーモデルでも質の高いマイクやお得なセットも増えてきているので、ここでは宅録入門におすすめしたいコンデンサーマイクセットを紹介していきます。
マイクの他に、ポップガードやスタンド、オーディオインターフェイス、モニターヘッドホンなどバリエーションも様々で、必要なアイテムをまとめて買うことでできるので、ぜひ機材をお探しの方は参考にしてみてくださいね。
宅録に必要な機材とは?
入門セットとはいえ、そもそも宅録(DTM)にはどんな機材が必要なのか?
僕は以前、ナレーションなどの音声収録・編集という目的で購入しましたが、同じような目的で機材を探している方のためにここでざっくりとご紹介します。
さらに詳しく知りたい方は、以下のリンク記事を参考にしてみてください!
【必要機材】
- マイク (ダイナミックマイクorコンデンサー)
- オーディオインターフェイス (AI)
- DAW (編集ソフト)
- モニターヘッドホン/スピーカー
- パソコン
【場合によっては必要な機材】
- ポップガード
- ショックマウント
- マイクスタンド/アーム
- USBハブ
- カメラアダプター
- リフレクションフィルター
- 吸音材
「なんだか宅録ってお金かかりそう…」と思う人もいるかもしれませんが、現在では各メーカーから音質や機能性の高いエントリーモデルも発売されていますし、簡単な収録であればオーディオインターフェイスやDAWのいらないUSBマイクもおすすめです。
コレ!というこだわりがなければセット購入がかなりおすすめなので、ぜひ気になる商品をチェックしてみてください!
【コスパ重視】おすすめの宅録機材セット
Marantz Professional(マランツ・プロ)/Pod Pack 1


- 本体
- 1.5m USBケーブル
- マイクホルダー
- マイクアーム
- 固定クランプ
指向性 | 単一指向性 |
接続 | USB TypeB |
1万円以内であらゆるアイテムがセットで付いてくるマランツプロのUSBマイクとアームセット。
良くも悪くもオーソドックスなデザインのコンデンサーマイクです。
正直、ボイスチャットや動画配信だけならこれより安価なマイクもありですが、本格的な宅録も兼ねるとなるとどうしてもこもったような音抜けの悪さやシャリっとした高音が気になってくるんです…。
ですが、低価格帯の中では安心のマランツプロ。
「MPM1000」が代表的ですが、こちらの「Pod Pack 1」もそれに劣らぬ良質なクオリティで、おまけにマイクアーム付なので宅録入門にぴったりです!
唯一の欠点は、USBタイプでありながらマイク自体で調節(ミュートやボリューム)ができない操作性の悪さでしょうか。
とはいえ、低価格でも安心の品質を求めたい方には、ぜひおすすめしたい入門マイクセット!
Roycel(ロイセル)/USBコンデンサーマイク


- 本体
- 2.5m USBケーブル
- ウインドスクリーン(マイクカバー)
- ポップガード
- ショックマウント
- マイクアーム
- 固定クランプ
- ケーブルバンド×3
指向性 | 単一指向性 |
接続 | USB TypeB |
マイクと一緒に周辺機材をまとめて買いたい人には、RoycelのUSBコンデンサーマイクセットがおすすめ。
こちらも本体でのコントロール操作機能はなく、マイクの音抜けに関してはマランツプロに劣りますが、どの音域もしっかり聴き取れるくらいの性能はあります。
そして、何と言っても可動域の広いマイクアームとポップガード、さらにはショックマウントも付いてるので入門セットとしては充分すぎるほど高コスパなセット。
初心者にありがたい日本語ユーザーガイドが付いているので、安心して始められるところも良いですね。
audio-technica(オーディオテクニカ)/AT2020USB+


- 本体
- 3.0m USBケーブル
- 三脚デスクスタンド
- 専用スタンドマウント
- 変換ネジ(3/8-5/8)
- マイクポーチ
指向性 | 単一指向性 |
接続 | USB TypeB |
audio-technicaの人気商品「AT2020」のUSBタイプ。
1万円台、そしてUSBマイクとは思えないフラットな音色で拾った音を忠実に再現してくれるため、ボイスチャットやゲーム・動画配信だけでなく、本格的な音声収録にも対応できる手軽さと質を兼ね備えたコンデンサーマイクといえます。
さらに、USBタイプでありながらレイテンシー(遅延)を抑えた設計となっており、手元でボリューム調整も可能とストレスなく使えるのも魅力。
付属の三脚スタンドでももちろん収録可能ですが、手元のスペースを確保したい人にとってはマイクアームを別途購入するのがおすすめです。
Blue Microphone(ブルー)/Yeti


- 本体+スタンド
- USBケーブル
指向性 | ステレオ/無指向性/単一指向性/双指向性 |
接続 | USB TypeB |
アメリカの人気メーカー「Blue Microphones」のUSBマイク「Yeti」。
セット商品としては物足りないものの、コンデンサーマイクとして高いクオリティを誇るのがBlue製。
この「Yeti」に関しても、USBタイプのマイクの中ではトップクラスのクリアな音質と幅広い機能性を備えています。
29.5cmと実物は見た目以上に存在感があり、卓上で使うにはやや大きすぎる気もしますが、ミュートや指向性切替、ゲインにモニター音の調節などたくさんの機能が詰まっているため、マイク本体でほとんどの操作が完結!
独特なデザインや豊富なカラーバリエーションが魅力の一本です!
audio-technica(オーディオテクニカ)/AT2020


- 本体
- スタンドマウント
- 変換ネジ
- マイクポーチ
指向性 | 単一指向性 |
接続 | XLR端子 |
audio-technicaから発売されるコンデンサーマイクの定番中の定番ともいえる「AT2020」。
クリアで忠実な音の作りは、手頃で良いマイクを求める方にぴったりの優れた一本です!
こちらは「AT2020USB+」とは違いオーディオインターフェイスやDAWが必須で、初心者にはハードルが高めですが、長く使う場合に様々な収録方法が可能となるため、本格的に宅録を始めたい方はこちらがおすすめ。
その他にも様々なニーズに対応したモデルが発売されており、ローカットとPADスイッチを搭載した「AT2035」、ローカット・PAD機能にあわせて指向性の切り替えが可能な「AT2050」など、手軽なノイズカットや複数人での収録も想定する場合は検討してみるのもいいかもしれません。
MXL(エム・エックス・エル)/V67G-HE


- 本体
- ポップガード
- ショックマウント
- クロス
- ハードケース
指向性 | 単一指向性 |
接続 | XLR端子 |
「V67G」からデザインが一新したきらびやかなシルバーカラーが特徴の「V67G-HE」。
見た目通りというか、音もギラついたボーカル向け仕様。
高域〜中域がやや強く、女性の声だとより前に出やすいかもしれません。
芯の細さも気にならずクリアな音作りになっています。
また、付属品のクッションマウント、ポップガードはどちらも金属製と、なかなかの本格派向けエントリーモデル。
重量が500gを超えるため、それに耐えうるスタンドやアームを検討するのがポイントですが、何かと繊細なコンデンサーマイクには嬉しいハードケースとクロス付きと、長く使い続けられる1本としておすすめです。
Rode(ロード)/NT1-A


- コンデンサーマイク
- マイクケーブル
- ポップガード
- ショックマウント
- マイクポーチ
指向性 | 単一指向性 |
接続 | XLR端子 |
オーストラリアの音響機器メーカーであるRODE(ロード)の宅録セット。
この価格帯ではトップクラスの音の良さから、今でも根強い人気を誇るコンデンサーマイク「NT1-A」。
輪郭は残しつつ中音の柔らかく太いサウンドが印象的で、本格的に宅録をはじめたい人におすすめ!
やや無骨な見た目通り、手に持ったときの重量もズッシリとした感じがあるので、マイクアームなどを購入の際は頑強なものを選ぶといいかもしれません。
輸入品のため説明書など英語表記なところがやや残念ですが、マイク周辺のアイテムも一通り揃っているお得なセット商品。
こちらとは別に、用途が幅広い3つの指向性を備え、さらにローカット機能を搭載した「NT2-A」のセットも販売されています。
Focusrite(フォーカスライト)/Scarlett Solo Studio Pack (3rd Gen)


- 本体
- オーディオインターフェイス
- 付属DAW(Pro Tools | First)
- モニターヘッドホン
- マイクケーブル
- マイクホルダー
指向性 | 単一指向性 |
接続 | XLR端子 |
世界で圧倒的なシェアを誇る音響機器メーカー「Focusrite」。
オーディオインターフェイスのエントリーモデルとして人気の「Scarlett Solo」をメインに、コンデンサーマイク(CM25 MKⅢ)とモニターヘッドホン(HP60)、ケーブルなどがセットになった商品。
赤と黒を基調としたカラーも魅力的で、宅録メイン機材が3万円以内で一通り揃うため、特にこだわりがなければかなりおすすめのエントリーモデルといえます。
「Scarlett Solo gen3」は見た目とてもコンパクトなサイズですが、ファンタム電源はもちろん、レイテンシー(遅延)をなくすダイレクトモニタースイッチ、さらにはLINE出力も搭載。
また、フロントパネルのAIRスイッチを押すことで、Focusriteの本格派プリアンプ「ISA One」の音を再現できる機能まで搭載!
周辺機材セット
Luling Arts/コンデンサー用マイクアームセット


- ポップガード
- マイクホルダー×2
- 変換アダプタ
- マイクアーム
- ケーブルバンド×3
アーム、ポップガード、ホルダーなど、マイク周辺機材が3千円以下で購入できる一式セット。
300g程度なら充分耐えられる強さと2点で角度調節ができるマイクアームに、直径3-4cmと4-6cmに対応した2つのマイクホルダーが付属しているのも魅力です。
マイクやケーブルを別で購入する場合は、あわせてこちらも検討してみるといいかもしれません。
まとめ
というわけで、おすすめの宅録セットを紹介しました!
手頃な価格帯で根強い人気があるのは以下のメーカーでしょうか。
【マイク】
- Marantz Professional
- audio-technica
- MXL
- Rode
- Blue
【オーディオインターフェイス】
- Focusrite
- Steinberg
【モニターヘッドホン】
- SONY
- audio-technica
本格的に宅録をはじめる場合、どうしてもコストがかかってしまいがちですが最初はここで紹介した機材やメーカーの製品を中心に選んでみることをおすすめします。
ぜひ、お気に入りの宅録機材を探してみてくださいね!
スポンサーリンク
コメント
[…] […]