ここ数年で「AI(人工知能)」という言葉が一気に浸透したように、日常生活のなかにも確実にその技術が取り入れられてますよね。
身近なものだとスマートフォンがそうで、これ一台でいろいろなことを解決してくれるように、本当に便利な世の中になったなと思います。
でもAIって、とかくVRやARといった映像の進化が注目されがちだけど、音声についてはあまり話題になることがないですよね。
「Siri」の話ごえとか聞くとすごいなあとは思いつつ、実際のところどれくらいその技術が進化し普及してるのか気になるところです。
というわけで、今回はAIによる音声の進化についていろいろと紹介していきたいと思います。
これから声優を目指す人たちにとっては気がかりな問題かもしれませんが、なんとなくでも参考になれば幸いです。
AI声優アニメ
出典:SHOPRO(https://www.youtube.com/watch?v=c2qBB9T8vR0)
テレビ東京系列「おはスタ」にて2019年から放送されている初のAI声優アニメ。
従来キャラクターやナレーションには人間が声をあてることが一般的ですが、このアニメはほとんどAIが声を当てているのでちょっと驚きですよね。
ちなみに、以下の二つのキャラクターを聴きくらべるだけでもAIと人間の違いがわかるかと思います。
- 「つけのすけ」=AI音声
- 「たくあんマン」=人間の女性声優 (設定上は「東雲めぐ」という3Dキャラ)
僕個人的には、AI音声がものすごく違和感あるって印象でもないので凄いなと思っちゃいました。笑
「聴いてて何喋ってるのかわかりにくい!」なんてことはそれほど感じません。
とはいえ、所々たどたどしさや堅さがあるし、何よりアクセントに違和感があるかと思います。
それに、なんとなく人が喋る暖かみがない印象ですよね。
ですが、細かいところは人によりけりだったりするし、これは子どもを対象にした番組なのでキッズたちは問題なく観ていられそうです。
声の仕事はAIに奪われる?
最近では機械による無人化や効率化で、生活は便利になる一方、仕事はどう変わっていくのか?ということに疑問を持つ人も多いかと思います。
以前、ある番組でホリエモンこと堀江貴文さんが、「アナウンサーはかなりの確率でなくなりますね」「わりと早期になくなると思う」という発言にちょっとびっくりしましたが、SpecteeのAIアナウンサー「荒木ゆい」や音声合成の声優事務所「Read Speaker」など、実際に活躍している例も少なくなかったり。
アナウンサーの仕事も、将来的には簡単な原稿を読み上げるものは機械音声に、司会やMCなどクリエイティブなものほど人間が重宝されるのかもしれません。
例えば、すでに身近な街頭でAIが喋る声を聴いたことがある人も多いんじゃないでしょうか?
今は、そういう小さなところから少しずつAIに移り変わっていってる状況だと思います。
「奪われる」と言えばそうかもしれないけど、全てがそうなるわけでもなく、10年後にはAIが業界の下支え的な役割になってるのかもしれません。
AIを活かす方法
今後のAIと声優業界について、日経×TECHさんの「進化する音声合成技術は声優の敵か味方か、大手事務所トップが本音で語る」という記事がすごく参考になったので、ここでもフォローしておこうと思います。
正直、僕は”いわゆる4団体で作られたルール”とか、”発声権”の経緯についてあまり詳しく知らなかったのだけれど、「業界全体でAIをどう受け止めるのか?」ということはすでに考えられていて動きもあったりします。
AIによって、故人の声が蘇ったり、もう一人の同じ声優が稼働したりなど。
一定の仕事や個人の権利を守りつつ、こうした技術を活かす方向で業界の活性化を図っていくのだと思います。
人間的な魅力
ここまで読んで、それでもある程度は声の仕事ってなくなりそうと感じる人も少なくないはず。
でも、人間の魅力は、先ほど挙げた「声の印象」や「クリエイティブ」な差はもちろんですがそのほかにもあります。
制作側やユーザーが、ただ声だけを求めるなら機械でもいいかもしれませんが、「あの人と一緒に仕事がしたい」とか「あの人のキャラクターがいい」みたいな、人としての魅力がある人ほどより重宝されるようになるんじゃないでしょうか?
ただでさえ年々声優が増えSNSが当たり前な時代において、3DキャラクターのようなAIが出てくるとなれば、今後は人間らしさというのがさらに求められそうですね。
まとめ
というわけで、AIの進化と声の仕事について触れてきましたが、正直なところ今言われていることもあくまで予想でしかないです。
ですが、AIの合成音声技術が日々進歩していて、今後どういった影響があるのかにも目を向けなければいけませんね。
めまぐるしく変わる社会の中で、これから声優を目指す人にとっては今よりも少し先の未来を見据えておくのも大切かもしれません。
コメント